福島交通軌道線(愛称:チンチン電車)は昭和46年4月、全線が廃線となりました。
この電車のルーツは100年前にさかのぼります。1908年(明治41年)福島駅―長岡―湯野間でスタートした信達軌道は同年長岡―保原間開業、続いて、保原―梁川間、保原―掛田間、掛田―川俣間を開業し、1922年(大正11年には)保原―桑折間を開業し総延長53kmに及ぶ軽便鉄道として最盛期を迎えました。日本の花形産業だった製糸業と、養蚕が盛んな信達地方を結びつける重要な役割を果たしたのでした。
しかし、機関車の火の粉による鎌田火災をきっかけに、1925年(大正14年)福島電気鉄道と名称変更し電化を進め、1926年(大正15年)には路面電車(このころから、愛称チンチン電車)が走るようになりました。その後1927年(昭和2年)保原―桑折間、掛田―川俣間を廃線したものの、路面電車は戦前戦後を通じて信達地方の重要な交通機関として教育、文化、産業、経済をまさに「けん引」してきたのです。電車が到着すると、たくさんの乗客や貨物が、まさに「吐き出され」その光景は地域の賑わい、輝きのシンボルでした。1962年(昭和37年)福島交通の誕生により福島交通軌道線と名前が変わります。しかし、狭い未舗装路に敷設された線路は、自動車輸送の急激な増加により徐々に片隅においやられ、路面の安全性から撤去の声が高まり、1971年(昭和46年)4月、全線が廃線されました。廃線後、福島交通株式会社より9台の路面電車が各地に寄贈されましたが、歳月の中で次々と解体廃棄され、現存する車両は3台のみ。今まさにその1台「1116号」がふるさと伊達市で朽ち果てようとしていました。